毎日がチートデイ。
こんばんはMOBIOです。
今回はピシウム菌との長きにわたる戦いに終止符を打つべく本命の殺菌剤を導入します❕
前回の記事はこちらです。

ブセの水上管理🌱ピシウム菌vsベンレート🤟Garden Dr. 殺菌剤👨🏻⚕️
こんばんはMOBIOです。ついに近所の稲刈りが始まってしまいました、、、イネアレルギーしんどい笑もみ殻を焼いた煙がマジで喉に来るのよさて、今回は前回のピシウム菌退治の続きです❕↑前回のVS木酢液の記事はこちらです。ベンレートはカビ系の病気に...


vsオーソサイド
こやつが本命と言うのにも理由があって、数ある殺菌剤のなかでもオーソサイドはピシウム菌も対象になっている殺菌剤という事です。
ピシウム菌自体は発芽阻害や苗立枯病の原因菌として稲作や芝、ナス、ウリ等の作物に影響を与えてきました。
そんな中でブセのピシウムにも効くだろうと、そんな感じで期待を込めて使用していきます!


同じサトイモ科のアンスリウムが対象の植物として記載されていたので、今回はアンスリウムと同じ600倍の希釈率でシュッシュしていきます_φ(・_・
基本的に散布は1回までなので一発勝負です!
散布してみた感想は…
まぁ…とりあえず…臭いです笑


しかも薬剤が葉に残るじゃぁねえか…
ブセ溶けなきゃ良いけど🤢


散布から1週間。
とりあえず結果から言うと…枯れました笑笑
しかもピシウムは消えず…
ピシウムによる苗立枯病なのか殺菌剤による薬害なのか分かりませんがくらってますね
次亜塩素酸、木酢液、ベンレートからのオーソサイドだったので株自体には相当な負荷がかかってたとおもいます。


とは言え元気な奴は元気なので原因はやはりピシウムかな~
てかこれほんとにピシウムなん?疑惑出てくるわ…


ミニキリンは特に薬害は無さそうで安心👏
ただ臭え笑
本命のオーソサイドでも決着は付きませんでしたが、そろそろ株のダメージが怖いので今回は植え変えて少し休ませようかな…
またピシウムが出るようだったら次回はダコニール、菌力アップ辺りを使ってみます❕
閲覧いただきありがとうございました🌱
コメント