5年に1度の寒波とか10年に一度の寒波とか毎年来てない、、、?笑
どちらにせよ寒いのいややな、、、
こんにちばんはMOBIOです。
今回はヤドクガエルの中で上位を争う人気種を入手したので記事にしていきます🐸

・Dendrobates tinctorius“azureus”(デンドロバテス ティンクトリウス アズレウス)
通称コバルトヤドクガエルです❕
アイゾメヤドクガエルのアズレウスというモルフが、その見た目からコバルトヤドクガエルと呼ばれています。
ヤドクガエルの中では大型の種類です🌱

仲良しトリオ🐸
コバルトヤドクガエルが人気の理由は特徴的な色以外にも、飼育しやすい・入手しやすい・活発的で隠れたりしないなど人気の理由が沢山あります❕
中でも活発的というのは良いですね👍
人影にビビることもなく餌を食べにくる様子は、カエルを飼っていると言うよりもペット味を感じる時があります。
最近ではアカハライモリなどがペット的地位を確立していますが個人的にはコバルトヤドクガエルも引けを取らない両生類だと思います🦎

半身浴中~
背中の模様は個体差がありスポットの多い個体や大きい個体など様々
これ以上多くてはっきりしてたら若干集合体恐怖症の方はゾワットするかも笑
アズレウスは基本的に成熟し繁殖できるまで2年以上かかります。
それ故に価格が20,000円前後とマダラヤドクガエルと比べ若干高め👻

ホマロメナの蕾を確認しに来たコバルト
実生に興味がありそうなので今回はこいつに任せてみようと思ってます👀

最近気が付いたんだけど、ヤドクガエルと落ち葉ってめちゃ相性良くね?
苔とかも映えるけど落ち葉もまた映える✨
ヤドク+落ち葉+ホマロメナの見た目の相性めちゃすき

30キューブとかでも1~3匹くらいは飼育できますが、動き回るので大き目のケージがおすすめです☝️
なにより立体的なレイアウトで活発に動き回る様子は見ていて飽きない
熱帯魚を見てるような感覚にもなれる気がします~
うちではエキゾテラのW46.5×D46.5×H62.5cmで、6匹いますがそれで丁度良い感じです❕
意外にもメスは縄張り意識が強いみたいなので心配半面、小競り合いくらいなら見てみたい気持ちもあり全員が成長するまで楽しみにしてます笑

アイゾメヤドクガエルは20種類以上いるみたいなので他のモルフも気になりますね❕
機会があれば飼育してみたいなと思います。
今回はこれで終わります❕
閲覧いただきありがとうございました🌱
コメント