こんにちばんはMOBIOです。
最近クルミを食べると喉がかゆくなることに気づきました、、、
アレルギーだとしたらダルいな~
まあ脳みそみたいな形でキモイからわざわざ食べなくても良いか👀
さて、本題に入ります❕

・Microgramma lycopodioides ミクログランマ リコポディオイデス
北アメリカ原産の小型着生シダで、はっきりとした葉脈の模様がカッコ良いシダです。
現地では別名、clubmoss snakefern クラブモス スネークスキンと呼ばれている様です。
葉脈は日本だと亀の甲羅に例えられて亀甲葉と言われることが多いですが、海外だとヘビのうろこなんですね🐍

クラブモス=リコポディウム(Lycopodium、ヒカゲノカズラ属)で別のシダの属名で、リコポディウムに似ていることからリコポディオイデスと名付けられた様です。
確かに根茎の部分は毛が生えててヒカゲノカズラに見えなくもないですね❕

リコポディオイデス feat.ミズゴケタケ
チリ産の水苔から変なキノコが生えてきました🍄
乾燥水苔はよくいろんな雑草が生えてくるので毎回どんなのが生えてくるか密かに楽しんでいたのですがさすがにキノコは初めまして👀

・Galerina tibiicystis
その名の通り水苔からしか生えないキノコです。
正確な種類は胞子を顕微鏡で見ないと分からないそうです。
チリ産の水苔から生えてきましたが日本のミズゴケタケと瓜二つ👀

キノコは腐生菌、寄生菌、共生菌と分けられるのですが、乾燥水苔から生えてきたという事は腐生菌なんかな?
はたまた水苔が生きていて、寄生か共生してるんかな?
きのこオモロ

ちりめんモンスターを探す感覚で引き続き水苔雑草コレクションしてこ笑
今回はこれで終わります❕
閲覧いただきありがとうございました🌱
コメント