こんにちばんはMOBIOです。
今回はこいつ❕

・Dendrobates auratus “Pená Blanca”
マダラヤドクガエル ペニャ ブランカです。
ペナプランカとの呼び名で流通していますが、ペニャブランカ、ペーニャブランカとも呼びます。
正しくはペニャブランカ読みみたいなので以降はペニャでいきます🐸

ペニャブランカは、パナマに生息するマダラヤドクガエルの仲間で何と言ってもこの白く美しい色合いが特徴的なモルフです🌱
ラメ感のある綺麗な白ですが、成熟するまではくすんだ様な灰色の様な色合いで全然綺麗では無いです、、、笑
成長するにつれてどんどん綺麗になっていく飼い込む楽しさのあるカエル🐸

他に似ている種類だと、グリーンアンドホワイト(Green and White)やキャンパナ(カンパーナ、campana)が知られています。
グリーン&ホワイトは、日本でまだ流通の無いモルフなので正直良く分かりませんが、海外のサイトを見る限りだとよく似たモルフでグレーの部分が若干あおみがかった綺麗なモルフの様です。
いつか日本にも🙏


キャンパナ、ペニャブランカはどちらもパナマの地名でめちゃくちゃ近い👀
約60キロ、車で1時間との事でこれだけ近いともはや同じ種類では?と思いますがそうもいかないのがヤドクガエルのおもろいところ🐸
見た目的にはキャンパナは茶色~赤茶の色合いで、ペニャブランカは白が強いのが特徴です。
ヨーロッパの方では同じモルフの扱い?で、カピラ型(キャンパナ)、クナヤラ型(ペニャブランカ)と認識されているようです。
さらにクナヤラ型は、カルーア&クリーム(Kaluah & Cream)とも呼ばれるらしいですがもうややこしいのでやめてほしいですね🫠

緑とよく合いますね❕映え❕✨
この個体は模様が少ないですが、模様にはかなりの個体差があり細かい物はめちゃくちゃ細かく模様が入ります🧠
日本ではあまり見ないですが海外だとキモイくらい模様の細かい奴がいるので、学名Dendrobates auratus “Pená Blanca”でググってみてください❕

性格はかなりおっとり系でどんくささを感じるくらいにはゆったりした性格です。
他のマダラヤドクガエルでは殆どなかったのですが、たま~に霧吹きにガチビビりして死んだふりをすることも笑
慣れてくると表に出てくるタイプなのでヤドクガエル初心者の方も飼育していてそれなりに楽しいモルフなのでおススメです👍

今回はこれで終わります❕
閲覧いただきありがとうございました🌱
コメント