こんばんはMOBIOです!
今日は一日運転も合わせて6時間くらい車の中にいたので疲れました_(:3 」∠)_
とは言えやまんぽしてきたので、大自然に癒されてプラマイゼロです!
やまんぽ=山のお散歩
パッと思い付いて一応調べてみたら、イッヌと山でお散歩する時に使ってる人がいるみたいですね🐶
この時期の山は生命反応が薄いですが、一部のシダや苔は青々してて面白かったのでちょろっと紹介します!


・ケゼニゴケ(抽水葉)
おそらくケゼニゴケの完全に水に濡れた群落の状態だと思います…
苔はマジで難しいのであんまり自信は無いです笑
まあゼニゴケsp.ですね!笑
アクアリウムなんかではモスファンとかあの辺のモスに近いやつだと思います(O_O)
ゼニゴケの仲間は水中化する事が多くておもろいです。

ガチガチに凍ってる所もありました
たくましく生きてますね〜
透明感のある葉が綺麗でした!

・クシノハゴケ???
ぱっとみハイゴケ?とも思う見た目ですが、
おそらく、おそらくクシノハゴケです。
このふわふわ感はクシノハよな?
むしり取って家でちゃんと見れば良かったな…

・アラハシラガゴケ
みんな大好きヤマゴケですね!
カラカラに乾いて厳しい冬を耐えてますね笑
水分の抜け切った白い感じも綺麗ですね笑

環境の良い大岩なんかはコケの陣取り合戦場です。
数種類の苔が重なり合って静かな戦いが繰り広げられてます⚔

アラハシラガゴケ、タマゴケ、スナゴケ、イワダレゴケ、シノブゴケ、トラノオゴケ、、、、
乾燥してて分かりにくいですがぱっとみでかなりの種類がいました(O_O)
おもろいわ〜

・オオバイノモトソウ
今日やまんぽした山で目につく緑はほとんどこいつでした!
イノモトソウって常緑なんですね〜
休眠するかと思ってた(O_O)
デカすぎてテラリウムには入れられないけど、魅力的なシダですね!
盆栽や作り物なんかにはボリュームも出しやすくて良いですね!

こいつなに⁇
プテリスなのは分かるけどちょっと分かんない
マツザカシダ?普通にオオバイノモトソウ?
シダわからん_(:3 」∠)_

・ムキムキの氷
ムキムキな感じで凍ってました
氷の下を水が流れてておもろかったです

やまんぽに欠かせないのがアッタカイおそばよな
揚げそばまんじゅうも美味しかったです!
リピート確定
今回はこの辺で!
閲覧いただきありがとうございました🌱

コメント